面接回数が1回の会社と3回以上の会社。なぜそんなに開きがあるの?

面接の回数がやたらと多い会社と、一回の面接で採否が決まる会社がある。会社によって面接の回数に差が出るのはなぜかを考えてみる。

Contents

採用面接をする目的とは?なぜ面接が必要なのか?

転職活動では応募者全員が面接を受けられることはまれだ。通常は応募から面接まで進む間に書類審査が行われ、履歴書と職務経歴書の内容により、応募適格者であった場合のみに面接の機会が与えられる。

そも企業が面接をする目的とは?

中途採用の面接は大括りで2つの理由から行われる。

  1. 人事採用担当者や役員が応募者に直接会い、お互いに質疑応答を行うことで、お互いの意思を確認するため。
  2. 応募者の意欲・職務に対する資質と適合性を判定するため。

実際に企業を訪問して面接を受けることは、応募者にとっても自分の選択が正しかったかを確認する重要なイベントであるため、しっかりと対策を練り、準備をして臨みたいものだ。

採用面接が複数回行われる理由

中途採用の場合の面接はだいたい2~3回が主流。2回の場合は希望した職種の部署担当面接→役員面接。役員面接の前に人事担当面接がセットされると面接は3回になり、役員面接が2度(それぞれ別な人)ある場合は4回以上になる。企業規模が大きくなると、採用に関わる人員が増えるために面接回数が多くなる傾向がある。

採用面接の種類

上記のとおり、採用面接は複数回行われ、各段階を踏む毎に面接担当者のレベルが上がってゆく。応募者目線で考えれば、なぜそんなに面接の回数を増やすのか?初めから社長面接で決めれば話しが早いじゃないか?などと思うかもしれないが、話しはそんなに単純ではない。それぞれの面接にはそれぞれ違った目的がありセットされているのだ。

配属予定部署社員による面接

将来直属の上司になる立場の社員や、同じグループで働くことになる同僚が、自分たちと考えが共有できる人物かどうかを判断する。簡単に言えば、合うか、合わないか、一緒に働きたいかを判断するための面接となる。

人事担当者面接

人事を管理する部署がある場合に別途設定される面接で、人事のプロが会社に必要な人材かを見極めるために行う。応募者の現況調査と金銭面の希望のヒアリング、また会社の規則の説明と確認を行う。配属予定部署面接と前後して行われることもある。

役員面接

経営者の決定プロセスとして行われるケースもあるため、採用を前提としたものと思われるかもしれないが、油断は禁物。経営者は現場社員とは全く違った視点で評価を下すことが多いので、身だしなみや言葉づかいにも細心の注意を払って臨まなければならない。
会社によっては配属予定部署を取り仕切る取締役と、社長で2度の役員面接が行われる場合もある。

複数回面接のメリット&デメリット

面接が多いとしっかりした会社かも?と思うかもしれないが、経験から言うと、面接回数と会社の良し悪しとは基本的に関係はない。応募者側の立場からみると、何度も面接訪問するのはかなり忍耐が必要。とはいえ、自分の目で、自分の選択が正しかったかどうかを確かめる意味で、面接は重要な機会を与えてくれているのも確かである。

そこで、応募者視点で複数回の面接がある場合のメリットとデメリットを整理してみた。

面接回数が多いメリット

  • 何度も会社を訪問でき、その都度違う立場の人と会い、話をすることでその会社をより深く観察でき、入社をするか否かの判断の助けになる。
  • 質問をすることで、コーポレートサイトや、求人情報に載っていない情報を得ることができる機会を増やせる。
  • 面接のステップを踏むことで体験が増え、面接に必要以上の緊張などしなくなり、自然体に近い状態で面接に臨むことができる。

面接回数が多いデメリット

  • 就業している状況の転職活動や、複数企業に応募している場合は時間の調整がしにくい。
  • いつ採否が決まるのか分からないため、不採用になった場合は次の行動計画が立てにくい。
  • 転職活動期間が長くなる。
  • 面接のための交通費がかさむ。

採用企業の視点でみるた場合は、応募者を採用して良いかどうかを様々な観点で判断できる。また、経営者の採用関連業務の時間的な拘束・負担を減らせるメリットがある。

面接1回で採否が決まる企業は注意が必要

応募先が中小企業の場合は、経営者が採用の一切を取り仕切っていることも多いため、一次面接1回で即決することがあるが、こういった会社はワンマン社長が全てを握っている可能性がある。
また、簡単に採用が決まる会社は、いわゆるブラック企業だったりする場合もあるため注意が必要だ。

ブラック企業の見分け方と、万一入社してしまった場合の4つの辞め方
「ブラック企業」という言葉が浸透して久しい。厳しいノルマ、長時間労働、低賃金など…過酷な労働条件で社員を働かせるため離職率の高い会社の総称だ...
ただし、起業直後で従業員がまだいない場合や、社長の考えやビジョンに共感するできる場合はこの限りではない。

まとめ

自分が採用する側にいた時もあれば、逆の立場であったこともあるので。双方の考えをあらためて色々と書いてみた。
企業は採用に関わる費用負担は大きいと考えており、人選は厳しく、入社してもらったら辞めないでいてほしいと願っている。このため、採用は慎重に行いたいたいと考えている。そのため、何回かの面接が設定され、様々な立場の人が関わり、それぞれの視点で応募者を判断し、絞り込みが行われていることを理解しよう。

また、幾度もの面接試験を勝ち残って最終面接に達した場合は、あらためて志望動機と入社後何をしたいかを明確にしておいたほうが良い。そして、経営者の発言をしっかりと受け止めた上で質問しよう。このときの印象が悪いと、現場社員が押した人選でも否定されるケースは十分にあるのだ。
以下に面接で失敗する人の特徴をまとめたページがあるのでご参考まで。

上手くいったはずの面接だったが不採用の連絡が来た!どんな人が面接で失敗するのか?

どんな会社を選んでも複数回面接は、面接のステップが上がれば応募先企業との根競べになる。めげないで乗り切ってくれよ!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする