面接で問われる退職理由をポジティブに変える方法5パターン

面接で退職理由を本音そのまま言ってしまう人は少ないが、ふとした弾みで愚痴っぽい話になっていたりして、知らぬ間にネガティブオーラに包まれてしまう応募者は少なくない。

Contents

面接官はなぜ前職の退職理由を聞きたがるのか?

その理由はいたって単純。今回の転職で採用した場合に、応募者が前職と同じ理由で退職してしまうリスクがあるかをチェックするためだ。せっかく採用しても定着してもらえなければ採用する意味がないので、面接官にとってこの質問をすることはかなり重要な意味を持つ。

また、面接では志望動機も重要なチェック項目となっている。志望動機のまとめ方についてはこちらを参照してくれ!

履歴書に志望動機を書く理由とその書き方。志望動機に必要な3要素とは?
履歴書に例外なくある「志望動機」の記入欄、何を書けば良いのか。どう仕上げれば書類審査を突破できるか?今回は志望動機のまとめ方ノウハウと、NG...

ネガティブに響く転職理由の代表例2つ

面接でこれをいうとマイナス評価受けやすいので口に出さないほうが良い退職理由がある。その代表例2つを挙げておく。

健康上の理由による退職

採用側としては健康上の理由を採否の要であると公にすることはないが、採用しても同じ理由で退職してしまう恐れがあると思われると採用されにくい。最近は「うつ」などの疾患歴に特に注意を払っている傾向がある。

会社の経営状況が悪化したことによる退職

夢を追いかける傾向があり、現状を受け入れることができない場合は、すぐ会社を辞めてしまうのではと考えられる。また、リストラ対象だったと思われると、能力が低いと思われてしまう可能性がある

これら2つの退職理由はもっとも尊重されるべきものだが、実際の面接ではネガティブに響くデメリットがあることを理解しておこう。

工夫すればポジティブに変わる退職理由5パターン

面接でヒアリングをした中で、実際に多く聞かれる退職理由でありながら、ちょっと工夫すればポジティブに聞こえる退職理由と、改善例5つをピックアップ。

【1】人間関係の悩み

人間関係の悩みはどんな会社に転職しても直面する悩みの一つ。協調性が低いのではないかと勘ぐられ、スタンドプレーになりがちなタイプなのでは?と思われる。

人間関係の悩みは「チームワーク」をキーワードに
前職では個人成績に重みを置いた評価制度だったため、周囲とのコミュニケーションが疎かであったなどとし、これからはチームワークにシフトした仕事をしたいとの思いが強まり、転職を決意したことをアピールしよう。

【2】経営者や上司が横暴

ワンマン社長や、ワガママ上司に振り回され、疲れ切って退職してしまう人は多い。しかし、これもまた面接の中で直接訴えることはNGだ。面接段階で経営者や上司の悪口をいうのは、応募者本人の評価を下げてしまう。

経営者や上司への不満はチャレンジ精神を理由に
前職では組織体制が縦割りで、その中で自分の役割を担っていたことを告げたうえで、社歴や年齢、性別に関係なく自由に発言でき、組織横断型のプロジェクトなどに参加できる会社を目指しているなど、前向きな発想で退職を決意したことを伝えよう。

【3】営業成績の悩み、ノルマの重圧

営業関連職の場合は毎月の成果が数字となって突きつけられる。この重圧から逃げ出すために転職する人もいるが、これもそのまま正直に打ち明けた場合は、マイナス評価に繋がってしまうので、これを退職理由とするのは控えたほうが良いだろう。

営業成績だけでなく、顧客満足度を上げたい旨をアピール
営業成績の重要性を認識していることを前提に、顧客の信頼を勝ち取るための営業を大切に感じていることをアピールしよう。顧客との信頼関係を築くことの重要性を痛切に感じ、そのようなステージを求めて転職活動をしている旨を伝えることが得策と言えよう。

【4】サービス残業

残業が嫌で会社を辞めることを面接時に悟られてしまった場合は「やる気のない人」という印象を与えてしまうため、この手の発言も控えたほうが良いだろう。また、面接で問われた場合を除き、サービス残業だったことを指摘するのも得策ではない。
どの会社も多かれ少なかれ残業はあることを念頭に、実際に残業が退職の引き金となった場合でも、退職理由としないことが賢明だろう。

残業しないために効率UPを目指す旨伝える
残業が当たり前の社風だったことが転職を決意させた旨を伝えることは体制批判と受け止められることはないだろう。ただし、そこで話を終わりにしてしまうと前向きさが伝わりにくい。自分なら残業しないための時間の使い方を工夫するなど、効率重視の姿勢で仕事をしていることをアピールするのが良い。

【5】給料・年収が低い

収入の低さを退職理由とした場合、上記の営業ノルマや、残業と言ったことを引き合いにされることもあり、ストレートに伝えてしまうと、業務遂行能力が低いと誤解されてしまう可能性がある。

正当な評価制度のもとで働きたいことを伝える
年功序列の給与体系だったなど、前職での人事査定制度について説明したうえで、自身のワークスタイルと相容れない部分があったことを伝えよう。その上で自分の働きぶりや実績を正当に評価してくれる会社で、成果を実感しながら働きたいという意欲を示そう。

退職理由は今後につながる話しにする工夫を

上記の5つの退職理由はどれもが納得できるものだが、そのままダイレクトに伝えてしまうと、応募者の評価を下げてしまう恐れがある。しかし、まったく前職に不満なく退職を決意したというのは不自然に思えるので、言い方を工夫して前向きな印象を与えることができれば成功だ。

退職理由をどう伝えるか、それがどう響くかは語る人のセンス次第。前職の悪口ではなく、退職を決意する背景として客観的な視点で捉え、今後応募先の会社で同じ轍を踏まないためにどうあるべきかを語れるように準備しておこう。

最後に面接で失敗しないための方法をまとめた記事を紹介しておくので参考まで。

上手くいったはずの面接だったが不採用の連絡が来た!どんな人が面接で失敗するのか?
面接で話に花が咲いてあっという間に一時間を超えていた。採用後の話にまで言及して、もうこれは採用内定決まったな。なんてタカを括っていたら数日後...

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする