履歴書に例外なくある「志望動機」の記入欄、何を書けば良いのか。どう仕上げれば書類審査を突破できるか?今回は志望動機のまとめ方ノウハウと、NG例について考える。例文もアリ!
Contents
面接で志望動機を尋ねる理由は?
採用企業が履歴書の志望動機に目を通したうえで、面接でも志望動機を確認する理由が分かるかな?オレが採用側の立場だったとき、志望動機をどう捉えていたか記しておこう。
入社への熱意を測り応募者の意志を確認するため
入社への期待度や熱意がどの程度あるのかを確認し、強く明確な意志を持って入社を希望しているのか、興味本位の応募なのかを探る。
入社したい気持ちにウソや偽りがないか確認するため
応募書類との齟齬が無いかを確認することで、間違いなく自分の会社を選んでいることを確認するとともに応募者にウソや偽りがないか確認している。
採用活動において自社の強みは何かを探るため
何が決め手となって応募を決断したのかをヒアリングすることで、採用において自社の強みを確認できる。採用側はこれを積み重ねることで次回の採用活動にも生かせるメリットがある。
応募した段階である程度興味を持ってもらえているのは承知の上で、あらためて応募者に志望動機を尋ねることは採用企業にとって重要な意味があるのだ。
履歴書に志望動機を書く際の盛り込み内容
求人に応募した場合、志望動機を説明するチャンスは2回ある。そのうちの一つは履歴書の記入欄。もう一つは書類審査を通過した後の面接だ。
志望動悸に必要な3要素を盛り込んで書類審査を突破する
履歴書に書く場合は、記入欄のスペースが小さいため簡潔に書くことが大切だ。その際に外してはならない3要素は以下の通り。
- 転職しようと思った会社をなぜ選んだのか?
- その会社についてどんなことを感じたか?
- なぜその会社で働きたいのか?(その会社でなければならない訳)
この3要素に前職や現職の経験を入れて志望動機を書こう。
現職と同業、または関連業種への転職の際の志望動機は以下のような例文でOK!
現職では○○○○○(職種)をしておりますが、現職と関連があり、積極的に採用を行っている貴社で働いてみたいと思い応募させて頂いた次第です。前職では○○○○○(職種)としての基礎を身に着け、現職ではさらなる専門性と業務スキルの向上を図ることができました。貴社では、これまでの経験を活かし、新たな○○○○○○(職種)としてのキャリアを形成したいと考えています。
異業種へ転職する際の志望動機
異業種や未経職種への応募の場合は、書類審査もより慎重になるので、志望動機をどう書くかがポイントとなる。前向きな姿勢、熱意をアピールすることはもちろんだが、なぜその会社(または職種)を選んだのかが重要になる。以下はその例文となる。
現職では○○○○○(職種)をしておりますが、やりがいがあり充実した業務経験を積むことができましたが、さらに広い視野を持ち、お客様の様々なニーズに応えられる職に就きたいと思い、転職を決意しました。その点で貴社が私の希望する会社に最も近いと思い応募させて頂きました。採用となった場合は、最速最短で活躍できる戦力になり、貢献したいと考えております。よろしくお願い致します。
書いたら落ちる志望動機のNG例
同業への転職でも異業種チャレンジでも共通して書いたら印象が悪くなる志望動機のNG例というのがある。
勘違いな前向きアピール
スキルを学ぶ場として会社選びをしており、教えてほしいというアピールの志望動機
モノづくりや、クリエイティブ業界に多いNGな志望動機で最も多いのは、こういったスキルアップ教育を転職先に求めるケースだ。応募者自身はやる気があると言っているつもりでも、採用側からは受け身と思われる。
中小企業は研修制度が整っていないばかりか、入社してすぐに戦力としての稼働が求められる中で「教えてください」のアピールは「私は使えません」と自ら宣言しているようなもの。
前職を悪く言う志望動機
前職の環境の悪さ、人間関係に嫌気を差しての転職と察することができる志望動機
異業種転職にありがちなNGな志望動機は、前職が自分にマッチしなかった理由を述べるものだ。自分を顧みず、環境に問題があったと決めつけ、新しい環境なら上手くいくというニュアンスの志望動機は印象を悪くする。
短すぎたり抽象的な志望動機
前職より給料が多い
金銭のみで物事を判断する人と思われる。
自宅の近所で通いやすい
転勤などがあった場合会社を辞めてしまうと思われる。
忍耐力はあるので頑張ります
抽象的で短すぎ。
志望動機で大切なのは転職先で即戦力になる決意の表明
転職の場合の志望動機は、その会社を選んだ理由と、その会社で働きたい理由を明確にすることがポイントとなる。履歴書の小さな記入スペースでも、できる限り文章を練り、転職先で即戦力になる意志表明を明確に示すことが大切だ。
書類審査を通過しても面接で再度志望動機をただすケースは珍しくない。履歴書にかいた志望動機は控えを取るなどして、面接で答える内容とブレが無いように準備しておこう。転職エージェントを利用している場合は、担当のコンサルタントと戦略を練り、採用側により響く志望動機をまとめておこう。
また、志望動機の他に必ず問われる転職理由について、どう答えるとポジティブに響くのかまとめた記事はこちら。