転職を決断してから実際に転職先で働き始めるまでどのくらいの期間が必要なのか。運よく転職先がすぐに見つかって転職活動が短期で終了する人、会社選びを慎重に行い、じっくり構えて転職活動をする人など、転職についての考え方や労力の掛け方は人それぞれ。
スピーディー派も、じっくり派も、転職空白期間を作らず、良い会社を見つけて効率よく転職をするために何が必要か、スケジュールの面から考えてみた。
Contents
転職の前にまず退職
会社の退職するに当たっては、どこの会社でもだいたい同じ手続きを経て行われるため、本格的な転職活動に入る前に退職スケジュールについて考えてみよう。
実際には退職の意思表示から退職までもっと短く済ませてしまう人も多いようだが、その根拠は民法の627条1項(勤め先に退職の意思を表示し、受理されてから2週間で、退職を拒否することはできなくなる規定)による。とはいえ、法を根拠に2週間で辞めてしまわれては会社側も困ることが多い。
早急過ぎる従業員の退職によって会社が被るダメージ
- 社内から後任を探さなければならない(人事計画の変更)。
- 社内から後任が出せない場合は、求人広告を出さなければならない(金銭的なダメージ)。
- 事務手続きを通常より緊急に行わなければならない(総務や人事にイレギュラーな対応をさせる)。
このように従業員一人の退職とはいえ、会社側には少なからず影響が出るので、よほど険悪な形で会社を辞める場合を除いては、会社側のこともよく考えて円満な退職としたいものだ。
円満退職に要する期間は意思表示から3か月
それでは実際にはどの程度の期間を見込めば円満な退職となるのだろうか。後任を求人広告によって募る場合は求人広告の出稿~応募~内定・入社まで2か月程度は必要だろう。また新入社員へ残務を引き継ぐにはその後2週間~ひと月程度必要かもしれない。
そう考えると、退職の意思を表示してから退職希望日までは、有給休暇の消化等も含め、概ね3か月と考えておいたほうが良いだろう。上記の通り会社にも都合がある。身勝手な退職とならないように気を付けよう。
金銭面から退職するタイミングを考える
自己都合による退職について金銭面から考えてみる。一般的な会社の場合は6月と12月の年2回、賞与(ボーナス)が支給される。なので、支給対象であるなら頂けるものは頂いてから退職したほうが良いだろう。実際に毎年1月と7月は転職する人が多い。
転職活動スケジュールを設定しよう
退職準備ができたらいよいよ転職活動をスタートさせるのだが、在職中に次を探すか、退職後に探し始めるかはその人の状況次第。いずれにしても、転職活動では、求職者よりも相手企業の採用スケジュールに翻弄されるガマンの連続が続くもの。
求職者と採用企業の思惑の違いを認識する
求職者側が転職活動で気にすることは、良い条件の求人があるか。面接の回数が妥当(2回程度)で待たされることが無いか。応募~採否の連絡までスピーディーに対応をしてもらえるか。といったところだが、企業側が気にしていることは、優秀な人材を獲得できるか。この一点に絞られる。
企業側も多数の応募の中から数名に絞り込むまでに期間擁するので、求職者側もゆとりを持って転職活動に入らなければならない。
金銭面からも転職活動計画を考えよう
退職のスケジュールの項目で言及したように、いつ転職先が決まるかはその年の収入にも影響する。一般的な企業では、賞与の場合は在籍日数や基準日などを設けており、要件を満たしていない場合は賞与の支払い対象にならない。
つまり賞与支給日に在籍しているかは問題ではなく、会社の内規に沿って決められているのである。このため、転職先でもいち早くボーナスをゲットしたいなら、転職空白期間を作らないようにしたほうが良い。
転職活動が短期間終了は超レアケース
それでは、転職活動のスケジュールについてどの程度の期間をとれば良いかということだが、実際に個人で求人サイトから応募する場合でも
- 求人情報の検索、比較・検討し、ピックアップした求人への応募
- 複数回の面接
- 応募先から合否の連絡
これらの3ステップを踏むことになる。上手い具合に最終選考まで進んだ場合でもオレの経験上は最低1か月は要するだろう。でもこれは本当に上手くいったケースであって、通常は1か月で転職活動が終了するはずがない。
転職活動スケジュールの実際
複数の企業にエントリーして、イチオシと思って応募した企業から不採用連絡がくる場合もあるし、合否判定まで長い期間を要する企業もある。その中でさらに新たな魅力的な求人に出くわすこともある。
こういったことを繰り返して理想の会社を追い求めると、自分のペースで転職活動を進めにくくなり想像以上に長引く可能性があるのだ。だから、できるだけ「この時期には転職活動は終了させる!」という強い意志のもと、上記の3ステップを具体的にどこまでに終わらせるかスケジュールを引いて計画を立てて置くことが大切になる。
圧倒的に効率的な転職エージェントの利用
スケジュールを作って行動しようにも、相手の会社の都合が優先されがちな転職活動で、自分の意向を反映させるのは非常に難しい。そんな時に転職サポートをしてくれるのが転職エージェントということになる。
転職エージェントは在職中の利用を考えよう
転職空白期間を作らずに、希望に近い求人情報を見つけてくれる。気になる求人案件が複数あれば応募はもちろん、面接のセッティング、入社日や入社後の給与交渉も求職者に代わって、採用企業に意向を伝えてくれる。
退職の前、つまり、在職中に転職エージェントを利用すれば空白期間を作ることなく転職を成功させる可能性が高まる。家庭を持っていてる人なら間違いなく在職中の転職エージェントの理由をオススメする。
求人情報の提供者というより相談相手としての活用を
転職エージェントは会員登録時にカウンセリングを受けるのが通例だ。この時に転職への希望、または不安など、自分が抱えていて誰にも相談できずにいたことを思い切って話しをしてみよう。現在在職中なら勤め先から円満に退職するにはどうすれば良いかなど、些細なことから相談に乗ってくれるはずだ。