意味知ってる?求人サイトでよく使われているキーワード。求人用語辞典「た行」

Contents

求人用語「た」行

待遇(たいぐう)

1 人をもてなすこと。あしらい。「待遇の良いホテル」「大切な客として待遇する」
2 給与・勤務時間など、雇用者の勤労者に対する取り扱い。処遇。「待遇を改善する」「高給で待遇する」
3 ある地位に準じた取り扱いを受けること。役職などを表す語に付けて用いる。「課長待遇」

【出典】コトバンク デジタル大辞泉「待遇とは」より

役職者を招く場合など転職を目的とした求人情報で使われることが多いな。いきなり役職を付けて採用しない代わりに給与を役職者に合わせるときなどでこのワードを使う。

退職金(たいしょくきん)

退職金(たいしょくきん)は、退職した労働者に対し支払われる金銭である。名称については退職手当、退職慰労金などと呼ばれることもある。

【出典】ウィキペディア「退職金」より

「法定された制度ではなく、退職金制度を設けなくても違法ではない。最近は退職金制度を導入していない、もしくは退職金制度を廃止した企業が増加傾向にある。」との解説付き。勤続年数に下限を設けている場合がほとんどだから入社後まもなく辞めた場合は制度があっても支給されないぞ。

第二新卒(だいにしんそつ)

第二新卒とは、一般的に学校を卒業後、一度就職をしたが数年の内に離職し、転職活動をする若手求職者を指します。 新卒者が就職後、数年で離職する割合は年々増加傾向にあります。 厚生労働省が毎年発表している大学新卒者の離職率統計では、約30%が3年以内に辞めていると言われています。

【出典】第二新卒とは? – マイナビジョブ20’s

数年で会社を辞めちゃったなんてのは、昔ならネガティブに捉えらえていたんだけど、採用側から見た場合、社会経験があるっていう点で第二新卒は魅力的な市場なんだって。

第二新卒、20代専門の転職エージェント「マイナビジョブ20’s」

中途採用(ちゅうとさいよう)

キャリア採用を参照してくれ。

意味知ってる?求人サイトでよく使われているキーワード。求人用語辞典「か行」

手当(てあて)

手当(てあて)とは、給与において基本の給料(基本給)のほかに諸費用として支払われる賃金である。職務・勤務条件の特殊性や時間外労働、生計費、賞与などに依拠して支給される。日本の例では、扶養手当、地域手当、住居手当、通勤手当、資格手当、役職手当、時間外手当(超過勤務手当)などがある。

【出典】ウィキペディア「手当 (給与)」より

当然ながら「その有無・支給額は企業ごとに異なる」とのことだ。

定年制(ていねんせい)

一定の年齢に達した労働者を労働協約や就業規則によって自動的に退職させる制度。停年制とも書く。日本では終身雇用制度と年功序列賃金体系が確立され始めた大正年間に導入された。退職者には功労に謝意を示し,老後の生活を保障するといった名目の退職金が支払われる。

【出典】コトバンク「定年制」より※ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説から抜粋

定年制の多くは60歳だけど近年は65歳に引き上げる会社もちらほら。

適性検査(てきせいけんさ)

適性検査とは、性格検査と能力(学力)検査の二つに分類されます。能力検査だけが実施されるケースは少なく、総合検査(性格検査+能力検査)、もしくは性格検査のみが実施されるのが一般的です。企業によっては、「筆記試験」、「適性診断」、「適性テスト」などといった名称で呼ばれる場合があります。

【出典】エン転職 転職大辞典トップ「適性検査の対策法|もし転職活動で受けることになったら」より

能力検査では計算能力が問われたり、文章読解が試される。中学生レベルの問題でも大人になってしばらく間が開くと「???」ってことになるんだよね。
「一般常識問題を回答しようと思っても、意外と手間取ってしまうもの。慣れておくために、問題集などを購入してトレーニングしておくといいでしょう。」これは本当だよ!

DODA(デューダ)

DODA(デューダ)とは、元は学生援護会が発行していた転職情報誌であり、現在はパーソナルキャリア株式会社(旧:株式会社インテリジェンス)が運営する転職情報サイトである。

【出典】ウィキペディア「デューダ」より

リクルートと同様に求人誌の発行からスタートした転職情報サービス会社の老舗。現在はパーソナルキャリア株式会社(旧:株式会社インテリジェンス)が運営する日本最大級の求人情報サイトである。

転職エージェントサービスの併用で高効率の転職活動を可能にする「DODA」

転職エージェント

正式には『有料職業紹介事業所』と呼ばれ、厚生労働大臣から認可を受けた斡旋を目的とした会社の事をいいます。『人材紹介会社』や『人材バンク』と呼ばれる事もあります。
一般的な転職エージェントとは、転職希望者(求職者)に対して、求人情報の提供から、面接日時等の調整、採用条件等のとりまとめ、入社日の調整など転職活動の一連を無料でサポートしてくれます。

【出典】コトバンク ビジネス用語解説「転職エージェント」より

自分に向いている転職エージェントは?タイプ別転職エージェントの選び方

東証一部上場(とうしょういちぶじょうじょう)

東証は東京証券取引所の略称である。証券取引所に株式を公開することを上場と言う。東京証券取引所には東証1部と東証2部、ベンチャー向けのマザーズがある。このうち、東証1部は大企業が上場することで知られる。

【出典】weblio「東証一部上場(とうしょういちぶじょうじょう)」より

求人情報でも社名の横にカッコ書きで記すケースが多いな。信頼できる企業じゃなければ上場できないはずだから良い会社に違いない!と思いたいよな。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする