オンライン面接(ウェブ面接)で注意すべきポイント

昨今の就職・転職活動での面接はオンラインに置き換わる企業も増加している。IT系企業の場合は特にその傾向が顕著である。
そこで、オンライン面接(WEB面談)で注意すべきポイントを面接前と、面接の当日でまとめてみた。

Contents

面接前の準備

オンライン面接を受けるには、マイク音声入力とスピーカーからの音声出力ができるPCか、スマートフォンが必要になる。

デスクトップPCの利用なら、ルーターとLANケーブルで繋ぎ、通信状況が悪くならないようにすることが望ましい。
LANケーブルでの接続ができないノートPCの場合は、インターネット環境に接続するためのWi-Fi環境が必須。

オンライン面接はスマートフォンよりPCで

オンライン面談では、応募企業からの画面の共有が求められることも想定されるため、画面に映し出されるものを大きく見ることができるパソコンの利用が望ましい。
PC利用の場合、モニタが正面にある事で、顔が明るく映し出されるメリットもある。

オンライン面接のための機材をそろえる

面接を受ける部屋の環境や、所有PCのスペックによっては、別途イヤホンや、ヘッドホン、マイクが必要になることもあるので、自分が持っている機材のスペックを今一度確認しておきたい。

万一スマートフォンを使用する場合は、スマートフォンスタンドを用意して、画面が動かないように固定設置の準備しておこう。

その他の準備

  • 応募先企業に提出済みの資料がある場合は、その資料を基に面接が進むことも考えられるため、控えを手元に揃えておく。
  • 当日の面談をスムーズに進行させるため、事前に応募先企業のウェブサイトなどで、事業内容やサービス内容について調べておく。
  • ビジネスの面談なので、オンライン時のバーチャル背景は極端にファンシーだったり、コミカルだったりしないように配慮する。

バッテリー容量の確認を忘れずに

PCの場合はACアダプタを利用して電源を繋げておく。万一のスマートフォン利用の場合はフル充電で面談に臨もう。

前日までに機材の動作確認を行う

面談の当日に慌てないように、自分の顔がカメラで映し出されるか、相手の声が聞き取れるか、自分の声がマイクを通して相手に届くか、必ず事前チェックをしておくことが必要だ。

zoom、Google Meet、Teamsなどのオンライン会議用のアプリを利用する場合は、自身の機材を使った通話テストができるので、必ず動作テストをしておこう。

自分の顔がどう映し出されるか確認を

顔の角度によって暗く見えたり、上から目線で映ることを避けるためには、昼間でも照明をつけ、カメラの角度を調整しておこう。
角度をつけすぎず、自身の目線とカメラの位置がまっすぐになるように設置場所を少し高めにすると良いです。

マイクの位置に注意する

イヤホンとマイクがつながった一体化タイプのものは、マイク部が服に擦れて雑音になる場合があるので注意が必要だ。
できれば、マイク部分が服に接触しないタイプのものを使いたい。

オンライン面接に適した部屋で

オンライン面談の場合は相手に自分の声がよく聞き取れるかを気にしてほしい。自分が面談を受ける環境を見渡し、TVや周囲の人たちの会話などを拾ってしまわないかチェックしておこう。できれば外からの音を遮断できる個室が望ましい。

可能な範囲で背景に生活感が出ないところで

求職者の良いところを打ち出すための面接て、”部屋が汚かった”という印象をもたれるのはマイナスである。オンライン面接を受ける部屋として望ましいのは、できるだけ何もない壁をバックにする、窓側の場合は逆光にならないようにカーテンを閉め、その前にカメラを設置するなど、相手に不快な印象を持たれないようにすること。

オンライン面談での身だしなみ

実際に企業に出向いての面接では、スーツの着用が一般的だが、オンライン面接の場合は堅苦しい格好を要求されることはない。

自宅でスーツを着ていることのほうがむしろ不自然だし、押しつけになってしまうため。とはいえ、あまりにもだらしない部屋着で面接に臨むのは相手に失礼になってしまう。では、どのような服装が望ましいのか。

オンラインでも清潔感のある服装で

気をつけたいポイント

  • Tシャツで面接を受けない。できればポロシャツなど襟のあるものを着用する。
  • スウェットなどを切る場合は、首元が伸びてだらしない感じに見えないか。
  • 寝ぐせはないか。
  • (男性は)髭を剃っているか。
  • (女性は)華美なメイクは避ける。

服装で困ったらエージェントと相談を
スタートアップやIT企業の場合は、面接でカジュアルな服装でOKとている場合もある。そんな時は、どんな服を着て面接に臨めばよいか判断できない事もあるかもしれない。
転職支援サービスを受けている場合は、キャリアアドバイザーなどから、応募企業の社風にフィットする服装のアドバイスをもらおう。

オンライン面接での振る舞い

オンラインでの面接は、実際に会って話をするのとは相手に与える印象が大きく変わってしまうため、以下の点に留意する事。

会話の始まりとと終わりのタイミング

オンラインでの面接は、会話がバッティングしやすいため、話を始めるタイミングや終わるタイミングに注意が必要だ。例えばご自分の話が終わる場合は「以上です」などの言葉を必ずつけるとわかりやすい。

画面でなく、カメラを見て話す

画面に映る相手の顔を見て話をすると、目線が落ちてしまうので熱意が伝わりにくい。
自身のPRや志望動機を話す際は、画面ではなくカメラを見て話すよう意識するのもポイント。

相槌などのリアクションは大きく

オンラインの打ち合わせでは相手の話を聞いているか伝わりにくい。面談の場合はそういったところで採否が決まることもないとは言えないので、表情や相槌を積極的にする。相手が会社や現場の説明をしている際は、相槌などのリアクションを大きめにとることを意識すること。

オンライン面接での話し方

オンライン面接だけに限ったことではないが、ビジネスでの会話は、何を、どの順番で話すかがとても重要になってくる。
応募先企業に興味を持ってもらい、飽きさせないためのテクニックや準備について、以下にまとめてみた。

  • 自己紹介は1分程度で、冗長にならないように、早口にならないように注意する。
  • 経歴の紹介については、直近の経歴から順番に、どういったプロジェクトで、どういった役割で、どの工程を、どう対応したか、について簡単にまとめておく。
  • 応募先企業への質問は、自身の経験を踏まえて具体的に説明すると、より伝わりやすく、好印象を持ってもらえる可能性が高い。
  • 結論ファーストで、説明は後からにするとと好印象。
  • 提出済みの資料については、面接参加者が全員確認できているとは限らないので、見られていない前提で話す。

まとめ

詰まるところ、オンラインであれ、実際の対面であれ、応募先企業についてよく調べて準備する。ここがポイントになるだろう。
自己紹介や経歴アピールについて、上手に語るスキルが無ければ、原稿を読み上げても恥ずかしいことではない。しっかり対策をして転職を成功に導こう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする