Contents
求人用語「か」行
会社説明会(かいしゃ せつめいかい)
企業が求職者に対して業績や特徴をアピールするためのイベントで、一社単独で行う場合や複数の会社が合同で行うケースがある。履歴書や職務経歴書持参が指定されている場合は説明会終了後に希望者のみ一次面接が行われることがある。
基本給(きほんきゅう)
基本給とは、残業手当や通勤手当、役職手当といった各種手当や、歩合給のように業績に応じて支給される給与などを除いた、基本賃金のことです。一般的には、年齢や勤続年数、職種、技能などを基準に決められるものであり、多くの場合、その会社なりの基準となる独自の「基本給表」があります。「日給」「週給」「月給」「年俸」などのいずれの給与形態でも、基本となる賃金は「基本給」と呼ばれます。
【出典】リクナビNEXT「 転職Q&A「基本給」と「月給」の違いは何ですか?」より
定期賞与(ボーナス)の場合は「基本給の○か月分を支給」という会社が多い。基本給を低く抑えている会社は注意が必要だぞ。
キャリア(career)
採用関連で使われる場合は「経験」を意味する。
キャリア採用とは、企業が行う人材採用において、求める職種や職務内容に対して一定の経験、知識を持った人材採用のことをいいます。
【出典】コトバンク ビジネス用語集「キャリア採用とは」より
「中途採用」という表現もあるが「キャリア採用」と同意の場合がほとんど。どういった業界か、中高年を対象としているか、第二新卒者を対象とするかで表現を変えているケースはあるかもしれないな。
ちなみにNTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの3社のことを「3大キャリア」というがその綴りは「carrier」だそうだ。
キャリアコンサルタント(career consultant)
キャリア・コンサルタントとは、就職を希望する人に対して、さまざまな相談支援を行う専門職である。キャリア・カウンセラー、キャリア・アドバイザーとも呼ばれる。主な業務は、就職希望者が自らの適性、能力、経験などに応じて職業生活を設計して効果的に職業選択や職業能力開発を行うことができるように、個別にキャリアデザインの相談を行うことである。<後略>
【出典】ウィキペディア「キャリアコンサルタント」より
転職支援サービスを行うマイナビエージェントでは、自社の専任コンサルタントをキャリアコンサルタントと呼んでいる。
急募(きゅうぼ)
急いで募集すること。
【出典】コトバンク「急募」より
急募を謳う会社は要注意!と思っているあなたはチャンスを逸しているのかも?急募案件は常に門戸を開いている。
給与(きゅうよ)
給与とは、会社で働く会社員などが労働の見返りとして、事業主から支払われるすべてのもの(諸手当を含む)と定められています。労働基準法などの労働法では「賃金」、健康保険法などの社会保険では「報酬」とも呼ばれます。
会社員が実際に支給を受ける給与では、社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料、介護保険料)、雇用保険料、所得税、住民税などが差引かれており、差引かれた後の給与を手取り給与とも言います。【出典】コトバンク ビジネス用語集「給与とは」
「給与」の意味をきちんと調べたことがなかったので、控除後の金額の事だとは思わなかったぞ。
勤務時間(きんむじかん)
勤務時間(きんむじかん)とは、公務員の一般職の職員が自らの職務に従事しなければならない時間のことで、民間企業の労働者に関して規定している労働基準法で言う労働時間の相当するものであり、基本的には労働基準法で定める労働時間と同様の内容となっている。
【出典】ウィキペディア「勤務時間」より
求人情報で普通に使われている言葉だが、公務員に対しての用語だったんだな。「労働時間」については「ら行」を参照してくれ。
勤務地限定採用(きんむちげんていさいよう)
エリア限定職とは、文字通り勤務地を一定のエリアに限定した職種のことです。「地域限定職」「エリア総合職」「特定総合職」「特定職」「準総合職」など企業によって名称はさまざまですが、原則として転居を伴う転勤がなく、自宅から通える範囲で勤務できる雇用形態のことを指します。<後略>
【出典】キャリタス「エリア限定職(採用)って?」より
従業員の希望を優先するわけだから昇進など待遇に影響する場合がある一方、家族にも負担がかかる転居が無いってのは嬉しいよな。
契約社員(けいやくしゃいん)
契約社員(けいやくしゃいん)とは企業などと有期の期間での雇用契約(非正規雇用)を結んで職務に従事する常勤労働者のことを言う。期間契約社員、期間社員、有期間社員、期間従業員、臨時社員、準社員などともいう。特に工員として勤務する場合は期間工などともいう。
【出典】ウィキペディア「契約社員」より
有期雇用であるところを押さえておけよ。
研修(けんしゅう)
知識や技能などを修得することがもともとの意味だが、特に職務上必要な能力を修得する講習会などの場をさす。企業内研修では職場を離れて講習会形式で行う集合研修だけでなく、職場内で実施する教育、個人が自分で行う学習まで含むとされている。
【出典】コトバンク ビジネス基本用語集「研修とは」より
小さな会社の場合は実地でシゴトを覚える!(OJTのことだぞ)みたいな感じだけど、ある程度会社の体が整うと新人研修を実施してくれる会社は多いよな。オレの体験したものではマナー研修ってのが印象深かったな。
コアタイム(core time)
フレックスタイム制勤務における、出勤義務のある時間帯。この時間帯には全社員が就労している。
【出典】コトバンク 「コアタイムとは」より
クリエイティブ業界はフレックスタイム制度を導入している会社が多いぞ。
交通費(こうつうひ)
交通費=たとえば営業職の人が、顧客先に訪問する際の交通で使った費用を指します。会計科目上では、旅費交通費・出張旅費にあたるものです。会社によっては、社員が立て替えて、後から請求する場合もあります。給与と一緒に支給されるケースが多いですが、あくまで旅費交通費・出張旅費ですので、給与として扱うことはできません。
通勤手当=通勤にかかる費用を補助する目的で、会社が支払う給与の一部です。会計科目上では、給与手当などに該当します。実はこの通勤手当、会社として補助するかしないかは任意になっているのです。【出典】エン転職 転職大辞典「通勤手当・交通費ってなんだ?|交通費支給の限界を探る」より
求人情報に登場する交通費は主に後者「通勤手当」についての場合が多いと思うが、支給の上限が設定されているか、いないか確認してくれよ。