Contents
求人用語「な」行
内定(ないてい)
公にはなっていないが、正式決定の前に採用や役職への就任が決まることをいいます。
転職、就職活動の場面においての内定とは、求職者が雇用契約の申し込みを行い、採用企業が求職者に対して内定通知を行い、
求職者が内定に承諾した場合に成立します。
内定が成立した時点で、雇用契約が成立されたこととなるため、内定の取り消しは解雇に相当する意味も持ちます。【出典】コトバンク ビジネス用語集「内定とは」より
おめでとう!内定したらお礼・感謝の返事を忘れずにな。
年間休日(ねんかんきゅうじつ)
年間休日とは、社員を募集しているその会社が定めている年間の休日日数の合計です。例えば週休2日と言われても、全体の休日を正確に表しているとは言えませんよね。
例えば土日が休みの週休2日としても、それ以外に祝日だとか或いは会社が独自に定めた夏期休暇や冬期休暇期間等もあります。会社の創立記念日を祝日と定めている会社もあります。
従って、そうした諸々の休日を1年単位で合計すれば週2日の休日以外にどのくらい休むことが出来るのかが把握出来ると言えます。【出典】エン転職 転職大辞典「年間休日ってどういう意味?|転職活動の基礎知識」より
完全週休二日制なら1年間で2(day)×52(week)=104休日。そこに祝祭日が16日(2016年から8月11日が山の日でお休みになった!)と、夏季休暇、年末年始休暇が加わると120日を軽く超える。「年間休日120日以上」と記されていたら普通に良い会社だぞ。
年収(ねんしゅう)
年収とは1年間の収入の合計をいいます。
通常、年収とは税金や社会保険料を含めた収入の総額のことを指します。
それに対して手取り年収とは、年収から税金や社会保険料を差し引いた1年間の収入の総額のことを指します。【出典】コトバンク「ビジネス用語集 年収とは」より
転職にあたって給与面を最重要視しているなら、月給じゃなく年収を意識しないとダメだぞ。
年俸制(ねんぽうせい)
年俸制とは、賃金の額を年単位で決める制度ですが、典型的な年俸制では、労働者本人と上司等が話し合いにより、毎年の賃金額が変動しうる点に特色があります。
年俸制のもとでも、労働時間規制の適用除外がなされず、また、裁量労働や事業場外労働のみなし時間制が適用されない限り、時間外労働に対する割増賃金は別途支払う必要があります。【出典】独立行政法人「最近普及している年俸制とはどのようなものですか。」より
年俸制でもすべて込ではなく、時間外労働の割増分も支払われるのは意外だったな。