転職エージェントを利用するこれだけのメリット

転職エージェントは求職者の転職支援を行う企業のこと。このサービスを受けることのメリットとデメリットを具体的に説明する。

Contents

転職エージェントは何が優れているのか?

転職エージェントに求職者として会員登録すると、求職者一人ひとりに専任のコンサルタントがつくことで、転職活動のきめ細かいサポートを受けられる。

業界に特化した専任コンサルタントの強み

転職支援サービスは会員登録後、自分にどんな職種が向いているのかを診断するキャリアカウンセリングから始まる。彼らはそれぞれ得意な業界・分野を持っている。営業職に強い。IT業界に強い。クリエイティブ業界に強い等々…それぞれに強みを発揮したサポートを行うのが大きな特徴だ。

非公開求人案件の存在

さらに転職支援サービスの特徴として非公開の求人案件の存在だ(会社によっては全体の8割近くが非公開案件というところがある!)。通常の求人サイトは誰でも求人情報を閲覧できるが、コンサルタントが選び抜いたシークレットな案件を紹介してもらえる優越感は、転職エージェントを利用することでしか味わうことはできない。

転職エージェント利用のメリットと利用方法

転職エージェントは、全職種を網羅した「総合型」と、特定業界に特化して人材紹介を行う「特化型」がある。また会社の規模によるメリットとデメリットもあるので、順を追って説明しておこう。

総合型転職エージェントのメリット

総合型の場合の一番の強みは求人数が圧倒的に多い点が挙げられる。また、総合型企業の多くが大企業であり、グループ力を生かしたサービスを提供している。求職者と採用企業のデータを共有することで異業種へのキャリアチェンジができる環境にあり、多くの求人情報に触れることが可能だ。

総合型転職エージェントのデメリット

求人数が幅広く量も多いためコンサルタントの知識が浅く専門性が低い可能性がある。会員数が多いため、会員一人に対するコンサルタント数が少なく、手厚いサービスが受けられないことがあるかもしれない。

特化型転職エージェントのメリット

一方、特化型のエージェントは中小規模の会社が多いが、そこが逆に強みとなっている。求職者つくコンサルタントが特化対象業界出身者の場合が多く、業界知識に長け、専門性が非常に高いため就職先とのミスマッチが起きにくい。
また、小回りが利くため、求職を希望する会員一人ひとりの事情に合わせた細やかなサービスの提供を受けられる可能性が高い。

特化型転職エージェントのデメリット

総合型と比較すると求人情報そのものが少なく、業界に特化しているだけにコンサルタント個人の能力差が現れやすい傾向がある。また、業界内のキャリアチェンジは可能だが、異業種への転職はほぼ不可能。

転職エージェントを利用するには

会員制のサービスだが、登録は無料!複数のエージェントに登録することで効率良く転職活動ができるはずだ。

  1. ウェブサイトから会員登録
  2. カウンセリングを受ける(電話または面接)
  3. 求人情報の紹介を受ける
  4. エージェントを通じて応募する
  5. 応募先企業の面接を受ける
  6. 内定・入社

会員登録は各社とも専用入力フォームから行う必要がある。所与時間1分程度で会員登録が行えるエージェントある。

次に、転職エージェントを利用すべき人はどんな人かについてまとめてみた。
↓↓↓

転職エージェントを利用したほうが良いのはどんな人?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする