初めての転職活動を実行に移すのに躊躇している人、現在転職活動中で早く就職先を見つけたいと思っている人にアドバイス。求人サイトから応募するにも、転職エージェントを利用するにも必ずやっておいてほしいことがある。
Contents
まずは複数の求人サイトへ会員登録すること
転職活動のスタートは職探しから始まるわけだが、その手助けとなるのが求人情報サイトや、転職エージェントと呼ばれるサイトだ。
求人情報サイトと転職サイトとの違いは別記事に書いたのでそちらを参照してくれ。
一昔前は全ての業種を取り扱う求人サイトが多かったが、今は業界特化型の求人サイトが多い。なので、最低でも自分が目指す業界に特化した求人情報のみを取り扱うサイトと、大手が運営する全職種対応の求人総合サイトの2つには登録しておけよ。
もちろんもっと多くのサイトに登録するのもOK!
ここで、求人サイトへの複数登録のメリットとデメリットを整理しておく。
求人サイト複数登録のメリット
- 同じ職種でも求人サイトによって取り扱う案件違うので、それぞれのサイトでまったく被らない求人案件に出会うことができる。
- 転職エージェントの場合は非公開案件を多数抱えているので、求人情報をエージェント側から提案してもらえる。
- 新着求人などメルマガでの情報提供も頻繁に行われる。
- スカウトサービスを用意しているところが多いので、複数のスカウトを受けるかも。
求人サイト複数登録のデメリット
- 会員になるためのプロフィール入力を登録サイトの数だけ行う必要がある。
- サイトによって情報の質や量が違う。
- 各サイトから不要なメルマガまでも多数受信してしまう可能性。
ざっと書いてみたが圧倒的にメリットのほうが大きい。
見逃した求人情報を別サイトでキャッチできることも
求人を出す企業のほうもその時々によってサイトの使い分けを行っているので、狙っていた求人が知らないうちに掲載終了したときでも、別なサイトに新たに掲載されていることもあるからな。
正社員に限らず、アルバイトやパートの求人を探すうえでも、多くの求人情報に触れたいなら複数サイトに登録することをお勧めする。
効率よく転職活動をする上でも複数応募が有効
サイトへの会員登録が済んだら求人案件を検索。希望に近い求人が見つかったらブックマーク。その中からこれぞと思った求人が見つかったら迷わず全てに応募しておこう。
複数応募のメリット
- 短期集中で活動したほうが効率よく面接スケジュールの組み立てができる。
- 応募件数が多ければ書類審査を通過~面接件数も多くなる。
- 面接件数が増えれば内定をいただく可能性も高まる
複数応募のデメリット
- 応募が多すぎると応募先との連絡のやり取りが煩雑。
- どのサイトの求人情報に応募してたのか混乱する可能性あり。
これも間違いなくメリットのほうが大きいな。
転職したいと思ったときに集中して動け
一社ずつ応募して結果を待つと良い結果が得られないと転職期間が長引く。長期間の転職活動でも永続的に気力を維持していくのは難しいぞ。転職期間を短くするためにも、複数の求人サイトに登録し、複数の求人へ応募するのがベスト。アプローチ件数とヒット件数は比例するってことだな。
シゴト情報の検索~面接~採用~入社日交渉など一連の転職支援を行うエージェントへの登録も検討しておくと良いぞ。