《採用経験談》経験者採用の場合でもバリバリのスペシャリストを求めているわけではない

中途採用の募集の場合は経験者限定の採用を掲げている会社が多い。採用後すぐに実務に就けるのと、イチから教えるのでは大違いだからな。でも必ずしも実務経験が豊富なバリバリのヤツを雇いたいというわけではないぞ。

オレが一時期勤めていた会社で一時期その部署の採用担当だった時がある。ある応募者の面接で職務経歴書の内容について突っ込んだ話になったが、その人はその分野でのスキルも高く、スペシャリストであることがわかった。すんなり採用も決まって入社して数か月後に事件勃発!!

Contents

経験者採用の業務経験者のプライドvs先輩社員のプライド、その対決に勝者なし

見識や経験値の豊富さと高スキルであるが故の驕りというものがあるのか、社歴の長い先輩スタッフとことごとく衝突する局面が出てきたんだな。どちらのやり方が良い、悪い、効率、非効率、仕舞いにはどちらも譲らないような状況に…。
結果的にはその新入り社員が会社を辞めるに至った。仕事ができるヤツを雇えば社内にいい刺激があるかなと思ったが思わぬ逆効果になってしまった。これはオレの採用担当者としての苦い経験の一つ。

この件はその人個人の性格と簡単に片づけられない問題だ。受け入れる側も新しい何かを受け入れる寛容さが無かったわけだから。
仕事に対する思いは人それぞれあって、たぶんどの人も失敗したくないし、自分の影響力を駆使したいと思っている。だから互いを尊重する気持ちが必要なんだけど、実際には新入りが何かにつけて一歩引く局面が多くなっちゃうよな。そこを上手くできないとお互いに不幸な結末を迎えることになるよな。

いくら業務経験者でも素直な人柄に勝るものなし!

そんな経験から、その後の採用は経験値の高さはそこそこなら人柄で選ぼうという具合になった。社歴、年齢、役職の上下関係を理解した振る舞いや言動ができること。素直に人の話に耳を傾け、実行できるタイプの人なら経験値が低くともすんなり採用する。業務が滞りなく進行するにはそんな当たり前のことが備わっている人材を採用しないといけないなと思った次第。

経験豊富な高スキル新入り社員にひと言小言を言わせてもらえば、会社にはその会社の流儀みたいなものがある。傍から見ると滑稽だったりすることもしばしばあるんだけど、そこは少し目をつぶる余裕がないとダメだな。早く自分の功績を上げたい気持ちもわかるけど、早急過ぎると周りがついてこれないからな。できるヤツほどそういう気配りを忘れないでほしい。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする